top of page

10月8日 「木琴ドアノッカーを作ろう」②

更新日:10月12日

ree

こんにちは。シンクスクールジュニア事務局です。

木工作家の清水郁太郎さんの「木琴ドアノッカーを作ろう」の2回目、今日も木工工房からおとどけします。

ree

先週の続きです。ノッカーの切り出しが終わっていない人はさっそく切り出していきます。

ree
ree

ノッカーが木琴を叩く場合は切り出しは一つ。

ノッカーに叩くハンマーが付いている場合は、ノッカーとハンマーの2つを切り出します。

ree

ノッカーは大きいけどたくさんの曲線があったり、ちょっと入り組んでいたりして手強かったようです。

ハンマーは本体よりはかなり小さいのですが、やはり曲線が多く、なだらかに緩いカーブを作るのは難しかったみたいです。

ree

切り出しが終わったら、ノッカーと木琴を取り付ける本体についての説明です。

木琴をどの場所に取り付けるか….。

ree

木琴のよい音色を出すためには、ハンマーでどこを叩けばよいか…

(木琴はどこを叩くといい音が出るんだっけ…先週の復習ですね)。

これで、ノッカーと木琴の位置が決まります。

ree

次、どうすればいい?どこならいい音出る?印をつけるだけでも一苦労?です。

ree

決まったら、今度は丸い穴を開けます。

ノッカーの顔の目の部分や、本体に木琴を取り付けるためです。

ree

今日はここまで。

いよいよ来週は、木琴ドアノッカーの完成です。

間に合うのか!?来週もお楽しみに。

ree



 
 
 

コメント


主催|一般社団法人PROJECTA  共催|札幌駅前通まちづくり株式会社  後援|札幌市・札幌市教育委員会

お問い合わせ|一般社団法人PROJECTA|011-211-4366|terracekeikaku@gmail.com

bottom of page